Yatsugatake-meito Karasawa-kosen
八ヶ岳名湯 唐沢鉱泉
長野県茅野市豊平4733-1
湯船の周りの岩に根を張る草木のもと、日本では珍しい二酸化炭素泉の湯で八ヶ岳登山の疲れを癒す




泉質は、日本では希少で、血行促進・美肌効果があると言われる二酸化炭素泉。微炭酸味・酸味・鉄味を含んだ滋味あふれるお湯が満たす湯船を湯の花が舞う。
室内でありながら、湯船の岩は苔むし、シダが大きく育ち、3mを超える大岩から打たせ湯が流れ落ちる。ぬるめのお湯にゆったりつかれば、八ヶ岳の大自然に身をゆだねているかのよう。
八ヶ岳国定公園内に位置し、八ヶ岳登山の起点・終点に便利なロケーション。従来の山小屋のイメージとは異なり、清掃の行き届いた館内はカラフルなドライフラワーが廊下や食堂などを彩り、女性客に人気。
アクセス
エリア・沿線
甲信越 - 長野県
JR中央本線



時刻表 / 詳細情報等が開く
バス時刻表
《春~秋》アルピコ交通路線バス
《冬期》アルピコ交通路線バス
東京(新宿)からのアクセス
- 新宿駅京王 1時間 京王線 ¥370
- 高尾駅JR 2時間50分 中央本線 ¥2,640
- 茅野駅 (東口)徒歩 5時間 18.7km 標高差1073m
- 唐沢鉱泉
東京(新宿)からのアクセス
- 新宿駅JR 3時間50分 中央本線 ¥3,410
- 茅野駅 (西口)※アルピコ交通バス 51分 奥蓼科渋の湯線 ¥1,600
- 渋の湯バス停※山道 徒歩 1時間 2km 最大標高差124m
- 唐沢鉱泉
東京(新宿)からのアクセス
- 新宿駅JR特急 2時間20分 あずさ etc. 指定席※ ¥5,650
- 茅野駅※AI乗合オンデマンド交通30分 のらざあ ¥700
- 三井の森蓼科販売センター徒歩 2時間30分 7.4km 標高差648m
- 唐沢鉱泉
東京(新宿)からのアクセス
- 新宿駅 (新南改札)徒歩 2分
- バスタ新宿 (4階)高速バス 2時間10分 甲府線 ¥2,200
- 甲府駅JR 1時間5分 中央本線 ¥1,170
- 茅野駅 (西口)※アルピコ交通バス 23分 奥蓼科渋の湯線 or メルヘン街道バス ¥640
- 広見バス停※徒歩 2時間50分 8.9km 標高差725m
- 唐沢鉱泉
東京(新宿)からのアクセス
- 新宿駅 (新南改札)徒歩 2分
- バスタ新宿 (4階)高速バス 3時間29分 蓼科線 ¥3,900
- エクシブ蓼科バス停徒歩 1時間 3.9km 最大標高差165m
- 冷山入口バス停付近徒歩 30分 2.3km 最大標高差65m
- 辰野館前バス停付近※山道 徒歩 1時間15分 3.2km 最大標高差189m
- 唐沢鉱泉
東京(新宿)からのアクセス
- 新宿駅 (新南改札)徒歩 2分
- バスタ新宿 (4階)高速バス 2時間45分 諏訪岡谷線 ¥3,200
- 中央道茅野バス停※タクシー 40分 19.5km 約¥7,900
- 唐沢鉱泉
東京からのアクセス
- 新宿
- 京王
- 高尾
- JR
- 茅野
- 徒歩
8:50 ¥3,010
- 新宿
- JR
- 茅野
- バス
- 渋の湯
- 徒歩
5:41 ¥5,010
- 新宿
- JR特急
- 茅野
- AI乗合オンデマンド交通
- 三井の森蓼科販売センター
- 徒歩
5:20 ¥6,350
- 新宿
- 高速バス
- 甲府
- JR
- 茅野
- バス
- 広見
- 徒歩
6:30 ¥4,010
- 新宿
- 高速バス
- エクシブ蓼科
- 徒歩
6:16 ¥3,900
- 新宿
- 高速バス
- 中央道茅野
- タクシー
3:27 ¥11,100
- JR中央線を走る特急「あずさ」「かいじ」には自由席が無く、「指定席特急券」「座席未指定券」という2種類の指定席があります。 どちらも同じ料金で、通常期・繁忙期・閑散期の区分はありません。 ただし、購入する場所・方法によって価格は異なります。 (ネット<駅<車内、「えきねっとチケットレスサービス」「えきねっとトクだ値」等参照。) 「座席未指定券」は、空いている席はどこでも座れますが、優先権はありません。 したがって、その席の「指定席特急券」を持っている人が来た場合、その人に席を譲らなければなりません。
- アルピコ交通バスの路線バス各線は、季節運行・特定日運行が多いので注意。
バス路線 春~秋 時刻表 [PDF] 冬期 時刻表 [PDF] 北八ヶ岳ロープウェイ線 2024年4月27日~ 2024年10月28日~ 奥蓼科渋の湯線 2024年4月27日~ 2024年10月28日~ 麦草峠線 2024年7月13日~10月20日 運休 メルヘン街道バス 2024年4月27日~ 2024年11月5日~ - 渋の湯バス停・辰野館前バス停からのルートは山道です。 サンダルやハイヒールは不可、スニーカーでも苦しいかもしれません。 悪天候時や夕方以降の通行は危険です。 距離が短いのは渋の湯バス停からのルート、途中で八方台に立ち寄るなら辰野館前バス停からのルートが良いです。 どちらの場合も山道は自己責任で通行してください。
- 茅野市では AI乗合オンデマンド交通「のらざあ」というものを運行しています。 茅野市民ではない旅行者でも利用できます。 料金は5km以上だと700円。 まず電話かアプリで利用者登録をして、それから乗車予約をするという流れになります。(Tel: 0266-78-6318)
- 広見バス停は「ガーデンキッチン歩庵」のすぐ近くにあります。
- 高速バス中央道茅野バス停からJR茅野駅までは約1.2kmです。 高速バス諏訪岡谷線は、茅野駅に行く便もありますが、茅野駅に着くのは夜となります。
- 電車などの料金は切符(現金)を利用した場合です。ICカード乗車券利用の場合は多少金額が異なることがあります。
- アクセスの所要時間・距離は目安です。乗換時間や待ち時間は含みません。
日帰り温泉旅行記
登場人物

- 西さん
- 泉質にこだわりあり。源泉かけ流しと存在感のあるお湯、ひなびた風情を愛する正統派温泉好き。

- 北さん
- 泉質はあまり気にかけない。露天風呂好き。眺めが良いなど、目に見える特長がある温泉が好み。
(→ 奥蓼科温泉 渋御殿湯からの続き)
午前中は渋御殿湯を楽しんだ西さんと北さん、これから八ヶ岳登山口の宿「唐沢鉱泉」へと向かいます。八ヶ岳登山口の宿といっても、八ヶ岳登山をする予定はなく、宿の温泉だけ入る計画です。もちろん、登山の装備など全くしていませんが…。
えっと…、唐沢鉱泉に行く道が、この辺にあるはずなんだけど・・・。

唐沢鉱泉への山道入口
…もしかして…これ…か!?
…そうだ。標識あるから、間違いない。
うわっマジか! これ道か? 行けると思う?
ここまで来たら、行くしかないだろー。
山道へと足を踏み入れる二人。
♨ 唐沢鉱泉は標高1870mの高所にあります。冬期(1月中旬~4月初旬)は積雪のため休業となります。

唐沢鉱泉への山道
こりゃ、フツーに山道だね。
そうだねえ。でも天気もいいし、要するにちょっとしたトレッキングだと思えば…。
まあな。足だけひねらないようにすれば大丈夫そうだな。ところでこれ、どこまで登るの? 八ヶ岳の頂上まで?
いや、八ヶ岳の頂上には行かないよ。道を間違わなければ、だけどね。
運よく八ヶ岳の頂上に行くこともなく、道はくだりはじめました。
それにしても静かだねえ。頭がさえてくる感じがするよ。山登りも悪くないじゃん。
ん?水の音がするぞ。沢でも流れてるのかな。
きっと、唐沢だよ。
ああ、そうか。じゃあ、もう近いのかな。
唐沢鉱泉の駐車場に出て山道は終わりとなります。ようやく唐沢鉱泉に到着しました。

外観
いやー着いた着いた。ちょっと疲れたけど、なかなか面白かったよ。…お、唐沢鉱泉って、思ってたより大きくて立派だな。オンボロの山小屋みたいかと思ってた。
ほんと、外観はおしゃれな感じだね。
中は…なんか、すごいきれいだな。まだ新しいのかな?
女性客に人気の宿らしいけど、わかる気がするなあ。清潔感があるよね。
会計を済ませ、さっそく唐沢鉱泉の浴室へと向かいます。

浴槽
おっ、窓が大きくて明るい!
露天風呂じゃないけど、外とつながってるかんじがするね。なかなか良い雰囲気じゃないですか。
浴槽は、入口に近い小さめの浴槽がぬるめ、奥の大きい浴槽が湯温普通です。西さんは小さめの浴槽、北さんは大きい方の浴槽に入ります。

浴槽(湯温ぬるめ)
んん、お湯は下から出てるのか、…あれ、冷たいのも出てるな。冷たいのは源泉で、お湯は加温の循環なのかな…。
鉱泉と言うくらいだから、もともとは冷たいんだよな?
そうだよ。こっちの湯船はぬるめということは、こっちの方が源泉の割合が多いのかもね。湯の花もこっちの方が多い気がするし。
なるほどね。でもこっちもいいよ。この岩から生えてる草だか木だかがいいかんじ。花まで咲いてるよ。こんな岩から生えててよく育つなあ。

浴槽(湯温普通)
この岩とか草木とかで、野趣があるんだな、室内なのに。
あの、打たせ湯の岩もデカいよなあ。滝をイメージしてるのかな?
打たせ湯か、あれは源泉そのままかも…。
打たせ湯にトライする西さん。

打たせ湯(源泉)
…うわっ!冷たっ! これはさすがに冷たすぎるわ。
冷たいのかあ…。じゃあ、修行するときしか使えないね。
唐沢鉱泉のお湯を満喫した後は、食堂で休憩と軽食です。

食堂
へえ~、天井にすごいドライフラワーがぶら下がってるよ。
廊下もそうだったけど、あちこちに花が飾られているよな。オーナーの趣味なんだろうね。
こういうきれいな山小屋なら泊まってもいいな。山小屋って、入った途端ヘンな匂いがするとこあるじゃん? あれが嫌なんだけど、ここはそういうのがぜんぜん無いのは良いよ。
♨ 唐沢鉱泉のある唐沢の道にはバスは通っていません。なのでバスでアクセスする場合は、渋の湯バス停もしくは辰野館前バス停から山道を通るのが一般的です。
あとはアクセスさえ良ければね。車があれば来れるけど、ここは足が無いからねえ。
えっ? 足が、どうしたって?
足が無いって。
足なんて飾りです! 偉い人にはそれが分からんのですっ!
本日2度目の似てる似てないをひとしきりした後は、八ヶ岳農場アイスクリームでクールダウンをする西さんと北さん。本格的な登山はしない二人ですが、それでも八ヶ岳っていいところだねと意見が一致した様子。食堂に入る乾いた日差しと清涼な風が、短い夏の終わりを告げているようでした。
(2017年 9月)
♨ 宿泊する場合は茅野駅からの送迎があります。(要予約)
の感想 & 評価
源泉はかすかな硫黄臭に酸味・鉄味がある。湯船には湯の花もあり、循環のわりには良い温泉。
2.5点
温泉施設
- 住所
- 長野県茅野市豊平4733-1
- 電話
- 0266-76-2525
- Web
-
唐沢鉱泉
唐沢鉱泉パンフレット[PDF] - 営業
- [日帰り入浴] 11:00~16:00
- 定休
- 1月中旬~4月初旬は降雪のため休業
- 料金
- 大人 700円/子供 500円
- 浴槽
- 男女別内風呂(源泉打たせ湯、サウナあり)
温泉データ(温泉分析書等より)
(調査日 2008年6月24日)
- 泉質
- 単純二酸化炭素冷鉱泉 (低張性弱酸性冷鉱泉)
- 湧出地
- 長野県茅野市豊平4733-1
- 泉温
- 10.2℃(気温 20℃)
- 湧出量
- ? L/分※
唐沢鉱泉ウェブサイトによると、「毎分約600リットルの豊富な湯量が自然湧出しています」とのこと
- pH値
- 4.02
- 成分総計
- 1.305 g/kg
- 知覚
- 白色無臭、炭酸味を有す
今日の寄り道


苔
八ヶ岳周辺の環境は苔の生育に適しているらしく、岩や木々を苔が覆っている光景が随所で見られます。有名なのは北八ヶ岳の白駒池周辺の、いわゆる「苔の森」ですが、渋の湯から唐沢鉱泉への山道もなかなかきれいな苔を見ることができました。「本格的な登山はちょっと…」という人でも、こちらの山道は比較的お手軽に、苔が広がる森を見ることができます。天気や光の加減によっては、ジブリの世界っぽい光景に出会えるかもしれませんね。
- 文章は個人の私見であり、必ずしも客観的事実とは限りません。
- 記載の情報は現在は変わっている可能性があります。特に金額については、旅行時の金額から更新していないことが多いので、最新の情報はオフィシャルウェブサイトなどで確認してください。