車ではなく、電車・バスで行く日帰り温泉旅行記

Arima Ryoyo-onsen

有馬療養温泉

神奈川県川崎市宮前区東有馬3-5-31

神奈川県にある有馬温泉。鉄分たっぷりの濁り湯は、本家・神戸の有馬温泉とそっくり

有馬療養温泉浴槽
有馬療養温泉旅館外観 有馬療養温泉旅館湯口 有馬療養温泉旅館エントランス

お湯に鉄分が豊富に含まれるため、黄土色の濁り湯となる。 万病に効く「霊光泉」と名づけられたお湯は、湯の花が金色に輝くこともあるらしい。

7世紀から13世紀まで霊泉が湧き出ていたとの記録があり、日本最古の療養泉と言われている。 その霊泉と現在の源泉は同じ鉱泉脈と考えられている。

鉄道やバスの便が多く、アクセスしやすい立地。

アクセス

アクセスの良さ

4.5点(渋谷から)

→ アクセスの点数のつけ方 電車

エリア・沿線

関東 - 神奈川県

東急田園都市線

温泉地
東京(渋谷)からのアクセス
  • 渋谷駅東急 25分 田園都市線 ¥290
  • 鷺沼駅徒歩 23分 1.7km 標高差-32m
  • 有馬療養温泉旅館
東京(渋谷)からのアクセス
  • 渋谷駅東急 25分 田園都市線 ¥290
  • 鷺沼駅川崎市バス or 東急バス 5分 鷺01~04 ¥220 or ¥230
  • 中有馬バス停徒歩 1分
  • 有馬療養温泉旅館
東京(渋谷)からのアクセス
  • 渋谷駅東急 15分 東横線 ¥230
  • 武蔵小杉駅(小杉駅前5番のりば)川崎市バス or 東急バス 34分 鷺02 ¥220 or ¥230
  • 有馬第二団地前徒歩 2分
  • 有馬療養温泉旅館
東京(渋谷)からのアクセス
  • 渋谷駅東急 25分 田園都市線 ¥290
  • 鷺沼駅徒歩 3分
  • ローソン川崎鷺沼一丁目店シェアサイクル 10分 HELLO CYCLING¥160 (30分まで)
  • 有馬・野川生涯学習支援施設
    (アリーノ)徒歩 2分
  • 有馬療養温泉旅館
東京からのアクセス
  • 渋谷
  • 東急
  • 鷺沼
  • 徒歩
  • 温泉
  • 0:48 ¥290

  • 渋谷
  • 東急
  • 鷺沼
  • バス
  • 温泉
  • 0:31 ¥510 or ¥520

  • 渋谷
  • 東急
  • 武蔵小杉
  • バス
  • 温泉
  • 0:51 ¥450 or ¥460

  • 渋谷
  • 東急
  • 鷺沼
  • シェアサイクル
  • 温泉
  • 0:40 ¥450

  • 同じ区間でもバスの運行元によって料金が違います。(川崎市バス 220円、東急バス 230円)
  • シェアサイクルの HELLO CYCLING は、自転車を借りたサイクルステーションとは別のステーションに返却できます。 スマホに専用アプリをインストールしてから利用可能となります。
  • 電車などの料金は切符(現金)を利用した場合です。ICカード乗車券利用の場合は多少金額が異なることがあります。
  • アクセスの所要時間・距離は目安です。乗換時間や待ち時間は含みません。
鷺沼駅からの道順

(1.7km, 32m)

  1. 駅を出て南東方向に進む(坂道を下る)
  2. 道なりに進む。中有馬交差点から100mほど先

バス停:バス停

Googleマップが開く

日帰り温泉旅行記

登場人物

西さん
西さん
泉質にこだわりあり。源泉かけ流しと存在感のあるお湯、ひなびた風情を愛する正統派温泉好き。
北さん
北さん
泉質はあまり気にかけない。露天風呂好き。眺めが良いなど、目に見える特長がある温泉が好み。

ある日のこと、温泉談義にて。

有馬温泉って一度行ってみたいんだよな。有名だし、温泉界の西の横綱なんだろ。

ああ、有馬温泉はいいとこだね。これが秀吉の入った湯なんだ~とか思うと、なかなか感慨深いよ。

でも新幹線に乗らんと行けないし、ハードル高いよなあ。

いや、新幹線じゃなくても、東急で行けるよ。有馬温泉。

…は? 東急?

というわけで、本日やってきたのは有馬温泉…ではなく、有馬療養温泉です。場所は神奈川県川崎市。

有馬療養温泉旅館外観

外観

はい、ここ、有馬療養温泉。

おお、療養とつく分、本家の有馬温泉よりありがたみが…あるかーい!

まあまあ、お湯も有馬温泉に似てるから。名前だけじゃなくて。

そう? でもマンションじゃん。見た目はイマイチ感が全開なんですけど…。

とりあえず中に入ります。

神戸の有馬温泉は日本三名泉&日本三古泉に数えられています。

有馬療養温泉旅館エントランス

エントランス

なんか、古びたかんじ。

ま、建物はそこそこ年季入っているね。

などと言いながら、廊下を右に曲がり浴室へ。

有馬療養温泉旅館浴槽

浴槽

おお、なるほど、お湯はすごそうだな。

要するに、鉄分が多いんだよね。お湯は鉄の味するし、すごい黄土色濃いし。

んー、温泉らしいと言えば温泉らしいか。神戸の有馬温泉もこんなお湯なの?

そうね、けっこう似てるよ。こっちの方がサッパリしてる感じはするけど。

有馬療養温泉旅館洗い場

洗い場

しかし、露天風呂無いし、窓すら無いのかあ…。

神戸の有馬温泉にもこんな窓の無いとこあったよ。うん、やっぱすごい似てるなあ、有馬温泉。

いやいやいや、そんなとこまで似なくていいよ…。

お湯から上がってきた二人。さっき通ってきた廊下の壁にある額縁に気づいた北さん。

有馬療養温泉旅館湯の花

湯の花 (湯膜を和紙に移し取り、乾かしたもの)

お、何だこれ。『黄金の湯花』だって。…あ、ほんと! なんかきらきらしてる!

湯の花をこんなふうに飾ってるの初めて見た。要するに、けっこうすごいお湯なんだな。

なんかありがたみが出てきたぞ。風呂に入る前にこれ見ればよかった。

確かに。

外に出た西さん北さん。さて鷺沼駅に戻ろうかと歩き出して、ふと横を見ると…。

有馬療養温泉旅館八幡宮

八幡宮

お?鳥居がある。神社?

確かに。八幡宮ってあるね。…あ、こっちの仏像は不動明王かな?

有馬療養温泉旅館由緒書き

不動明王像と由緒書き

『史蹟 我が国最古霊泉湧出の地』だと。我が国最古って、ホントか?

由緒書きに何て書いてある?

此の…地…より…湧き出る・・・。読みづらいなあ。とりあえず、写真に撮って後で読もう。

というわけで有馬療養温泉旅館を後にした西さん北さん。 実は意外と歴史があるらしい神奈川の有馬温泉、なかなか悪くない小トリップとなったのでした。
…え? そのあと北さんは由緒書きを読んだか、ですって? それはもちろん、写真フォルダーに保存して、それっきりです。

(2025年 3月)

有馬療養温泉の営業開始は1968年です。

西さん の感想 & 評価

首都圏では珍しく、鉄分の多い黄土色の濁り湯を楽しめる。湧出量が少ないこと以外はなかなか良い温泉。

2.5点

北さん の感想 & 評価

建物や設備が古びていてお世辞にもきれいとは言えない。温泉気分は味わえるけど、露天風呂も無いし…。

1.5点

→ 点数のつけ方

温泉施設

住所
神奈川県川崎市宮前区東有馬3-5-31
電話
044-877-5643
Web
有馬療養温泉旅館
時間
11:00~22:00 (受付 ~21:00)
定休
水曜
料金
[2時間以内] 大人 1,300円/小学生 600円/乳幼児 300円 [延長料金(1時間当たり)] 大人 500円/小学生以下 300円 [休前日を除く20時以降(1時間以内)] 大人 800円/小学生 350円/乳幼児 300円 保健施設特別割引、シニア平日優待あり
浴槽
男女別内風呂
設備
脱衣所にロッカーあり(無料)

温泉データ(温泉分析書等より)

(調査日 2017年3月8日)

泉質
単純鉄泉 (低張性中性冷鉱泉)
湧出地
神奈川県川崎市宮前区東有馬3-5-31
泉温
13.0℃ [気温 10℃]
湧出量
0.6 L/分 (掘削・動力揚湯)
pH値
6.8
成分総計
0.497 g/kg
知覚
無色澄明鉄味炭酸味酸味無臭
(6時間後) 黄褐色沈殿あり、黄褐色混濁鉄味殆ど無臭

今日の寄り道

電車とバスの博物館 デハ200形
電車とバスの博物館 デハ200形内部 電車とバスの博物館 モハ510形内部

電車とバスの博物館

(上:デハ200形, 左下:デハ200形内部, 右下:モハ510形内部)

田園都市線・宮崎台駅の改札の目の前にある、東急の電車とバスの博物館です。 東急で使われていた往年の車両が、中に入れる状態で並んでいます。 電車の運転シミュレーターがたくさんあるのもポイント高い。 小さな子供がはしゃいで遊んでいるのはもちろん、孫を連れてきたであろうおじいちゃんが、孫そっちのけで楽しんでいるのも微笑ましい。

[入場料] 大人: 200円、3歳~中学生: 100円
[開館時間] 10:00~16:30 (最終入館 16:00)
[休館日] 木曜(祝日の場合は翌日)、年末年始

(電車とバスの博物館)

  • 文章は個人の私見であり、必ずしも客観的事実とは限りません。
  • 記載の情報は現在は変わっている可能性があります。特に金額については、旅行時の金額から更新していないことが多いので、最新の情報はオフィシャルウェブサイトなどで確認してください。

温泉ガイド

JR上越線

JR吾妻線

JR東北本線

JR両毛線

JR常磐線

JR内房線

JR八高線 / 秩父鉄道

首都圏の温泉

小田急小田原線

JR身延線

JR鹿児島本線