ぶどうの丘温泉 天空の湯
山梨県甲州市勝沼町菱山5093
甲府盆地や南アルプスが一望できる「天空の」露天風呂。湯量豊富なアルカリ性温泉でゆったり
	    
	    水素イオン濃度9.6という高いアルカリ性ながら泉質はマイルド。
甲府盆地・南アルプスを一望する露天風呂からの眺めは絶景。
ぶどうの丘はホテル・レストラン・ワインカーヴ等を備えた勝沼ワイン観光の玄関口。勝沼はぶどう畑が広がる中、ワイナリーが点在し、シーズンともなると町全体が甘いぶどうの香りに包まれる。
アクセス
エリア・沿線
甲信越 - 山梨県
JR中央本線
		      
		      時刻表 / 詳細情報等が開く
東京(新宿)からのアクセス
- 新宿駅京王 1時間 京王線 ¥370
 - 高尾駅JR 1時間20分 中央本線 ¥990
 - 勝沼ぶどう郷駅徒歩 18分 1.4km 最大標高差32m
 - ぶどうの丘温泉天空の湯
 
東京(新宿)からのアクセス
- 新宿駅JR 2時間10分 中央本線 ¥1,980
 - 勝沼ぶどう郷駅※甲州市民バス 4~9分 ぶどう/ワインコース ¥300
 - ぶどうの丘バス停徒歩 3分 0.2km
 - ぶどうの丘温泉天空の湯
 
東京(新宿)からのアクセス
- 新宿駅JR特急 1時間 かいじ etc. 指定席※¥3,000
 - (大月駅のりかえ)JR 30分 中央本線 ¥ -
 - 勝沼ぶどう郷駅徒歩 0分
 - サイクルステーション※レンタサイクル 9分 1.4km ¥100/30分~
 - ぶどうの丘温泉天空の湯
 
東京(新宿)からのアクセス
- 新宿駅 (新南改札)徒歩 2分
 - バスタ新宿 (4階)高速バス 1時間35分 甲府竜王線(石和経由) ¥1,800
 - 勝沼バス停徒歩 55分 4km 最大標高差107m
 - ぶどうの丘温泉天空の湯
 
東京(新宿)からのアクセス
- 新宿駅 (新南改札)徒歩 2分
 - バスタ新宿 (4階)高速バス 1時間35分 甲府竜王線(石和経由) ¥1,800
 - 勝沼バス停徒歩 6~8分 0.5km~0.7km
 - 氷川神社前バス停 or 
上岩崎四つ角バス停 or
上岩崎公園前バス停※甲州市民バス 8~20分 ぶどう/ワインコース ¥300 - ぶどうの丘バス停徒歩 3分 0.2km
 - ぶどうの丘温泉天空の湯
 
東京(新宿)からのアクセス
- 新宿駅 (新南改札)徒歩 2分
 - バスタ新宿 (4階)高速バス 1時間35分 甲府竜王線(石和経由) ¥1,800
 - 勝沼バス停徒歩 30分 2.4km
 - 勝沼支所
サイクルステーション※レンタサイクル 20分 ¥100/30分~
2.9km 最大標高差122m - ぶどうの丘温泉天空の湯
 
東京からのアクセス
- 新宿
 - 京王
 - 高尾
 - JR
 - 勝沼ぶどう郷
 - 徒歩
 
2:38 ¥1,360
- 新宿
 - JR
 - 勝沼ぶどう郷
 - バス
 
2:17~2:22 ¥2,280
- 新宿
 - JR特急
 - 大月
 - JR
 - 勝沼ぶどう郷
 - レンタサイクル
 
1:39 ¥3,100+
- 新宿
 - 高速バス
 - 勝沼
 - 徒歩
 
2:32 ¥1,800
- 新宿
 - 高速バス
 - 勝沼
 - バス
 
1:54~2:08 ¥2,100
- 新宿
 - 高速バス
 - 勝沼
 - 徒歩
 - 勝沼支所
 - レンタサイクル
 
2:27 ¥1,900+
- JR中央線を走る特急「あずさ」「かいじ」には自由席が無く、「指定席特急券」「座席未指定券」という2種類の指定席があります。 どちらも同じ料金で、通常期・繁忙期・閑散期の区分はありません。 ただし、購入する場所・方法によって価格は異なります。 (ネット<駅<車内、「えきねっとチケットレスサービス」「えきねっとトクだ値」等参照。) 「座席未指定券」は、空いている席はどこでも座れますが、優先権はありません。 したがって、その席の「指定席特急券」を持っている人が来た場合、その人に席を譲らなければなりません。
 - 高速バスの勝沼バス停から近いぶどうコースのバス停は「氷川神社前」「上岩崎四つ角」、 ワインコースのバス停は「上岩崎公園前」になります。3つとも高速バスのバス停から450m~650mくらいの距離です。 「氷川神社前」は勝沼バイパスの南側、あとの二つは勝沼バイパスの北側にあります。(下記の地図参照)
 - 甲州市レンタサイクル「ぐるりん」のサイクルステーションは塩山駅、勝沼ぶどう郷駅、甲州市役所勝沼支所にあります。 利用時間は8:00~20:00、借りたところとは別のサイクルステーションに返却可。 購入・支払方法・会員登録等なかなか複雑なうえ、有人窓口は勝沼支所だけなので、詳しい利用方法はあらかじめ調べておいた方が良いでしょう。
 - 電車などの料金は切符(現金)を利用した場合です。ICカード乗車券利用の場合は多少金額が異なることがあります。
 - アクセスの所要時間・距離は目安です。乗換時間や待ち時間は含みません。
 
日帰り温泉旅行記
登場人物
	  - 西さん
 - 泉質にこだわりあり。源泉かけ流しと存在感のあるお湯、ひなびた風情を愛する正統派温泉好き。
 
	  - 北さん
 - 泉質はあまり気にかけない。露天風呂好き。眺めが良いなど、目に見える特長がある温泉が好み。
 
勝沼の9月はぶどうの収穫の季節です。夏の日差しを浴びて果汁をたっぷりとたくわえたぶどうがワイナリーに運び込まれ、ワインへと醸されていきます。そんなワイナリーをあちこちめぐって、試飲のワインでほろ酔いかげんの西さんと北さん、そろそろ日も傾きかけたころ、ぶどうの丘へとやって来ました。
		  ぶどうの丘
ふー、着いた―。さすがに一日中歩き回ったんで、疲れたなあ。
ぶどうの丘って初めて来たけど、なんかしゃれた感じのとこだね。
		  ぶどうの丘ワインショップ
そうだね。ま、観光施設と言ってしまえばそれまでだけど、地下にはワインカーヴなんかあって、勝沼のだいたいのワイナリーのワインの試飲ができるんだよ。
え?そうだったの?・・・それなら、こんな暑い中、一日中歩き回らなくても、最初からここに来れば良かったんじゃないの?
それは甘いな。巨峰なみに甘いよ。ワイナリーがぶどうの丘に出しているワインは量販もので、少量生産の本当にご自慢のワインは、ワイナリーまで行かんと飲めんのだよ。
ふーん、そんなもんか・・・まあ、そうだろうな。確かに、そりゃそうか。
		  ワインショップを後にして
天空の湯へ
最初にぶどうの丘でワインの試飲をして、気に入ったワイナリーに行ってみるってのが普通のパターンらしいけど、今日みたいに最後にぶどうの丘に行って温泉入るのも、きっといいと思ったのさ。
なるほどねー。
そんなことを話している間に、天空の湯に到着しました。
♨ 勝沼はぶどうとワインの一大産地です。町にはぶどう畑が広がっていて、旅行者のためのフットパスも整備されています。ワイナリーをめぐるワインツーリズムの一例としては ワインツーリズムやまなしなどを参照するとよいかもしれません。
♨ ぶどうの丘は、ワインショップ、ワインカーヴ、ホテル、レストラン、バーベキューテラス、美術館などがある甲州市営の複合施設。日帰りでも十分楽しめますが、ここのホテルに宿泊するプランもかなりの人気とのこと。
地下ワインカーヴ
		  外観
円形っぽい建物なんだね。
まあな。でも、風呂がぐるりと一周してるわけじゃないから、360度パノラマじゃあないけどね。
浴室は階段を上がった2階にあります。
		  内湯
ほお、これまたきれいな浴室だね。
夕暮れ時に来たのは初めてだけど、明かりがなかなかいい感じだな。それに、ちょっとぶどうっぽい香りがするのも、それらしくていいだろ?
ああ、ほんとだ。気分的なものかね。
きっと、ぶどうのエキスが地下にしみ込んで、地下水で温泉に混ざってるんだよ。
♨ 天空の湯は12角形的なつくりの建物です。
ふう~ん、まあいいや、そういうことにしておくか。さてそれでは、お湯のほうは・・・まあ、普通っぽいかな。
あれ? ほんとだ。前に来たときは、けっこうヌルヌル感があるお湯だと思ったんだけどなあ・・・。
前って、いつ?
去年の9月。入ったのは朝イチだったけど。
循環させてるからなあ。要するに、タイミング的にお湯のコンディションがいい時と悪い時がある、とか。
そうかもな。ま、どっちにしろ、ここのウリはお湯より眺めだから。
♨ 「ぶどうのエキスが地下にしみ込んで~」というのは、北さんのでまかせです。浴室がぶどうの香りっぽいのは、備え付けのシャンプーやボディソープがぶどうの香りであるためと思われます。
ジェット気泡の寝湯や小雨状態のミストサウナをささっと回ってから、次はいよいよ露天風呂に出てみました。
		  露天風呂
おおー、確かにこの眺めはいいねえ。空にはまだ光があるけど、地上はもう夕暮れだね。
なっ、いいだろー。今くらいから夜にかけてがベストだと思ったんだよー。
お湯もぬるめだから、これはゆっくり入ってられるなあ。
お湯につかってこの景色は、気分がフワッとするよ。・・・お、さっきまで行っていたワイナリーは、あれかな?
さあ、どうでしょう。・・・しかしこうして見ると、まさに甲府盆地を囲む山々が一望だね。あっちの山の上の明かりは、ほったらかし温泉かねえ。
		  露天風呂
ここからなんか大声出せば、やまびこが帰ってくるかもな。
試してみたら?
バルス!!
・・・天空つながり?
そーゆーこと。
幸い、天空の湯が崩壊することもなく、日が沈み眼下に甲府盆地の夜景が広がるまで、露天でまったりと過ごした西さんと北さんでした。
(2013年 9月)
	    
		の感想 & 評価
	  お湯は普通。でももしかしたら、もともとの源泉はポテンシャル高いのかも。
1.5点
温泉施設
- 住所
 - 山梨県甲州市勝沼町菱山5093
 - 電話
 - 0553-44-2111
 - Web
 - ぶどうの丘 天空の湯
 - 営業
 - 8:00~22:00 (受付~21:00)
 - 定休
 - 無休 (施設点検日は除く)
 - 料金
 - 大人(中学生以上) 760円/子供(3才以上~小学生) 450円
 - 浴槽
 - 男女別内風呂(寝湯+ジェットバス、ミストサウナあり)・男女別露天風呂
 
温泉データ(温泉分析書等より)
(2008年2月19日)
- 泉質
 - アルカリ性単純温泉 (低張性アルカリ性温泉)
 - 湧出地
 - 山梨県甲州市勝沼町菱山5093
 - 泉温
 - 41.7℃(気温 0℃)
 - 湧出量
 - 160 L/分(動力揚湯)
 - pH値
 - 9.6
 - 成分総計
 - 0.2146 g/kg
 - 知覚
 - 無色透明、苦味、微弱硫黄臭
 
今日のワイナリー探訪
勝沼にはワイナリーがたくさんあります。その中で個人的に好きなワイナリーを2つ。
	  
		
	  白百合醸造(ブランド名:ロリアンワイン)
(上:白百合醸造ワイナリー外観
 下左:試飲スペース 下右:ロリアン勝沼甲州)
	  
以前はワインといえば赤ワインで、なんとなく白ワインを敬遠していました。ですが、ロリアンの白ワインを飲んだ時はもう「白ワインって、美味いっ!」
それ以来、白ワインの美味さに開眼させて頂いたということで、ロリアンは自分的に特別です。工場やぶどう畑の見学もていねいに案内してくれます。
(→白百合醸造)
	  
	  
		
	  蒼龍葡萄酒
(上:蒼龍葡萄酒ワイナリー外観
 下左:試飲スペース 下右:シトラスセント甲州)
	  
蒼龍葡萄酒の「シトラスセント甲州」は、その名のとおり、レモンを思わせる柑橘香のワインです。伝統的なワインの価値基準から見ればキワモノ?なのかもしれませんが、ここまで鮮烈な香りに仕上げるとは、「蒼龍、なかなかやるなあ」と思いました。新しいワインへの作り手の心意気に拍手!
施設の見学も丁寧に説明をして頂いたりと、たいへん好感のもてるワイナリーです。
(→蒼龍葡萄酒)
	  
- 文章は個人の私見であり、必ずしも客観的事実とは限りません。
 - 記載の情報は現在は変わっている可能性があります。特に金額については、旅行時の金額から更新していないことが多いので、最新の情報はオフィシャルウェブサイトなどで確認してください。
 
	  
	
	  
	
			


